
ビットコインを買いたいけどタイミングがわからない。積立の方法を初心者にもわかるように教えてほしい。
と悩んでいませんか?
今回はそんな方に向けて、ビットフライヤーでの積立の始め方を初心者にも分かりやすく解説します。



設定は最速1分で終わります。スクショ付きで説明していきますので、一緒にやっていきましょう。積立の注意点も解説します。
- ビットフライヤーで積立投資の仕方が分からない人
- そもそも、入金の仕方が分からない人
- 積立投資のメリット・デメリットを知りたい人
口座開設がまだの方は、まず口座開設をしましょう。こちらの記事ですべてスクショ付きで解説しています。早ければ3分でかんたんに口座開設できます。


それでははじめましょう!
ビットフライヤーで積立設定をする2STEP
- STEP1:日本円を入金する
- STEP2:積立設定
STEP1:日本円を入金する


ビットフライヤーで積立の設定をするには、最初に日本円を入金しておく必要があります。
余裕をもった金額を入金するのがよいでしょう。
日本円をビットフライヤーへ入金します。
PC画面でご説明しますがアプリも同じです。
入出金をクリックします。「登録済みの銀行口座から振込入金する」の銀行振込をクリックします。


三井住友への振込先がでてくるので、こちらに振り込むか、その下の「住信SBIネット銀行への振込入金はこちら」をクリックして、住信SBIネット銀行に振り込みましょう。


ネットバンキングからの振込だと手数料無料になるケースが多いので、無駄に手数料を払うのを減らしましょう。



ぼくは楽天銀行で口座を持っています。月に3回まで他行振込手数料が無料です。
STEP2:積立設定


かんたん積立をクリックし、積立したい通貨を選択します。
今回はビットコインでご説明します。


積立頻度、積立日、積立金額を設定し、設定するをクリックします。





おすすめの積立頻度は毎日です。毎日にすれば、積立日を設定する必要がありません。ドルコスト平均法で積立てるので高値掴みがなくなります。
積立予定日までに1回あたりの積立金以上の入金がないと、積立投資が行われないことには注意が必要です。


内容を確定するをクリックし、積立の設定は完了です。
ただし、積立はメリット・デメリットをきっちり理解して行う必要があります。
積立のメリット・デメリット
ここでは積立のデメリットとメリットについて解説します。
デメリット:販売所価格のため、価格が高い
販売所とは取引所がコインを保有し、自らリスクを負って、販売しているため取引所よりも3~4%高いことが多いです。無駄なコストを払わない方が投資では勝ちやすくなります。
メリット:勝手に投資をしてくれる
メリットは日本円さえ入金していれば、勝手に積立て投資をしてくれるところです。忙しい方や忘れがちな方は利用するメリットがあります。
最後に
いかがでしたでしょうか?
積立投資はメリット・デメリットの両方あります。メリット・デメリットを理解したうえで利用するようにしましょう。
コメント